箱根の関所で歴史を楽しむ
箱根で神社とともに有名なのは関所だ。
江戸幕府によって元和5年(1619年)に設置され、明治政府によって廃止された明治2年(1869年)までの250年間、芦ノ湖の湖畔で東海道を通る旅人達の検問をしていた施設だ。
江戸幕府は関所を全国50ヶ所余りに設置していたが、現在、当時の建物と同じ姿で公開されているのは静岡県湖西市の新居の関所と箱根の関所の2ヶ所しかないので、是非立ち寄って欲しいスポットの一つだ。
箱根関所は明治二年に廃止された後、大正11年(1923年)に国の史跡に指定され、昭和40年(1965年)には箱根関所資料館が開館したが、昭和58年(1983年)、静岡県韮山町(現在の伊豆の国市)の江川文庫から江戸末期に行われた箱根関所の解体修理について書かれた「相州御関所御修復出来形帳」が発見され、関所の建物や構造が明らかになったことがきっかけとなって、関所の復元計画が持ち上がった。
平成11年(1999年)~平成13年(2001年)にかけて発掘調査が実施された後、復元工事が行われ、平成19年(2007年)に現在の形で公開されたものだ。
復元の際は江戸時代の工法で工事が行われた。建物には渋墨塗(しぶすみぬり)と呼ばれる柿渋と松木を焼いた煤を混ぜたものを塗ったため全体が黒くなっている。
これは日本古来の技術で、防腐・防虫の効果の他、幕府の建物としての威厳を保つための化粧としても用いられていたようだ。入口は北側の江戸口御門と南側の京口御門があり京口御門外側に受付があるので、入場料を払い「箱根関所通行手形」と書かれたパンフレットを受け取ったら入場しよう。関所の中央を通る道は昔の東海道で、今も箱根町の町道として活用されている。
施設を見学せず、門前で写真撮影や雰囲気を味わうために通り抜けるだけなら入場料は不要。南側の京口御門から入って左側が関所の中心となる大番所、右側は足軽が控えていた足軽番所。
それぞれの建物にはシルエット展示で当時の役人の姿が再現されており、関所の役割や関所に詰めていた役人の仕事ぶりや生活を見ることができる。番所から徒歩1分の場所には箱根関所資料館があり、当時の通行手形などの資料が展示されている。
足軽番所裏には遠見番所がある。合計70段の石段を登ると、晴れていれば後ろに富士山と外輪山を従えた芦ノ湖と箱根関所を見下ろす絶景を堪能できる。石段に疲れたら江戸口御門外の御番所茶屋で疲れをとるのも良いだろう。
※上記内容は本紙2021冬号第二版に掲載した記事に加筆修正を加えたものです。